アセットマネジメント

2013 KU-UTC Joint Training Course of Road Infrastructure Asset Management/ Transportation Planning

2013年9月17日-20日にかけて,ベトナム交通通信大学にてアセットマネジメント・交通計画に関するサマースクールを実施しました.学生,実務者ら延べ100人以上が参加し,盛会のうちに終了しました.

関連記事もご覧下さい.

交通計画(世界展開力強化事業のサイト)

アセットマネジメント(世界展開力強化事業のサイト)

経営管理大学院のサイト

最終更新日 2014年5月21日(水曜)13:03

9th Workshop on Social Capital and Development Trends

The 9th Workshop on Social Capital and Development Trends in the Swedish and Japanese Countryside
Dates : 24 – 26 May, 2012
Venue : Blåsingsborgs conference hotel, Österlen, Skåne, Sweden

The objective of the workshop is to discuss common topics of rural regions of Sweden and Japan, with the concept of social capital as common denominator. This workshop is the seventh workshop with this theme and will be arranged as a special session of the European Regional Science Association’s 50th Anniversary Congress. Topics of interest in this workshop include :
 Social capital in business life, government and civil society
 Policies for rural development
 Community governance and partnerships
 Commons and their management
 Local engagement, social economy and the third sector
 Sustainable management of natural resources
 Tourism’s role in rural development
 Climate changes’ threats and opportunities for the countryside

平成24年5月24日から26日にかけて3日間、第9回過疎地域におけるソーシャル・キャピタルに関するシンポジウムが開催され、地域開発と資源管理に関する知見を高めることができました。スウェーデン、アメリカ、日本、韓国などから約30人の研究者が参加し、経済学、土木計画学、情報学、歴史学、地理学の分野における地域開発に関する先進研究について議論し合いました。特に,農山村地域の持続的な発展に関する各国の共通課題について議論し合い、ソーシャル・キャピタルの側面から革新的な学問的展望を提供することを目的としたものです.以下は、その様子です。

   

最終更新日 2023年4月27日(木曜)14:41

2011 KU-UTC Joint Training Course of Road Infrastructure Asset Management/ Transportation Planning

2011 KU-UTC Joint Training Course of Road Infrastructure Asset Management/ Transportation Planning

2011年度 道路インフラアセットマネジメント/交通計画に関する京都大学・ベトナム交通通信大学ジョイントトレーニングコース

日時:平成23年9月22-24日

場所:ベトナム交通通信大学

平成23年9月22-24日にかけて,ベトナム交通通信大学(UTC, University of Transport and Communications)において,道路アセットマネジメント及び交通計画に関するサマーコースを本大学院の主催,経営研究センター共催のもとで開催しました。道路アセットマネジメントに関するサマーコースは2005年度から,交通計画に関するサマーコースは2009年度から開催しており今年でそれぞれ7回目,3回目を迎えます.

道路の建設・維持管理の問題は,先進国のみならず発展途上国でも見られる共通の課題です.ベトナムにおいてもその問題は顕在化し,適切な維持管理のスキーム,データ収集・データベースの構築が求められています.道路アセットマネジメントに関するサマーコースでは,本大学院から小林潔司教授,河野広隆教授,澤井克紀教授,工学研究科から大津宏康教授,塩谷智基准教授,大阪大学から貝戸清之准教授,岐阜大学から沢田和秀准教授,ベトナム交通通信大学からNguyen Viet Trung教授,Nguyen Dinh Thao講師,チューリッヒ工科大学からNam Le Thanh研究員,NEXCO総研から神谷恵三氏,青木圭一氏,阪神高速株式会社から坂井康人氏,PASCO Corp.から青木一也氏,片平エンジニアリング・インターナショナルの加藤恒夫氏が講師として参加し,合計15コマに及ぶ講義を実施しました。さらに,今年度は15コマの講義に加え,2011年7月に開始されたJICAの道路維持管理能力強化プロジェクトを考慮して,アセットマネジメントシステム”Kyoto Model”の試行版を実際のパソコンを用いて参加者に利用してもらう講義を実施しました。約30名が参加し,ベトナムにおけるアセットマネジメントの実践課題について多くの質疑応答が行われました.

また,発展目覚ましいベトナムにおいても交通計画の重要性は高まっています.交通計画に関するサマーコースは,その基礎概念や費用便益分析,交通計画を実践するために必要な知識を提供することを目的として実施しています.本大学院から小林潔司教授,工学研究科から松島格也准教授,金広文准教授,大西正光助教,吉田護助教が講師として参加しました,また,現地に則した講義を行うため、ベトナム側からベトナム交通省・交通開発戦略局長のLy Huy Tuan氏,ベトナム交通通信大学からNguyen Trong Hiep講師を本サマースクールの講師として迎えると同時に,より実務に近い立場から交通計画を理解してもらうため,中央復権コンサルタンツの千田祐一郎氏,交通工学,交通分析を専門とする国際コンサルタント会社Perunding Trafik Klasik Sdn BhdのChin Kar Keong氏を講師として迎え,三日間合計で15コマの講義を実施しました。本サマーコースには,ベトナム交通省関係者,UTCの若手講師,学生ら約40名が参加し,交通計画の適用事例に対して数多くの質問がなされ,交通計画の実践に対する関心の高さが強く示される結果となりました.

これらの二つのサマーコースは来年度以降も継続して実施していく予定です.

 

最終更新日 2013年2月24日(日曜)09:39

Kyoto University and Tongji University Joint Seminar on Urban and Transport Management for Sustainable Society

 

Kyoto University and Tongji University Joint Seminar on Urban and Transport Management for Sustainable Society

都市・交通マネジメントに関する京都大学・同済大学合同セミナー

 

日時:2011年11月7日

場所:京都大学吉田キャンパス・総合研究2号館3階CS演習室及び大演習室1

 

概要報告:

平成23年11月7日(月),京都大学・同済大学合同セミナー「持続的社会形成のための都市・交通マネジメント」が開催されました。本セミナーは,京都大学と同済大学の共催のもとで毎年開催しているセミナーであり,今年度は京都大学において開催しました。持続的社会形成は,アジアの大都市が抱える共通の課題であり,適切な都市・交通のマネジメントが求められます。本セミナーでは,中国及び日本の都市が抱える問題を包括的な立場から俯瞰し,都市・交通マネジメントに関する知見を共有化することを目的としています.今回のセミナーでは,京都大学からは小林潔司教授,宇野伸宏准教授らが,同済大学からは楊暁光教授,楊東援教授をはじめ20名の研究者・学生が参加しました。日本側から11件,中国側から12件の発表が行われ,都市・交通マネジメント政策の重要性はもとより,具体的な都市の課題について多くの議論が行われました.来年度以降も継続的に大学間で協力していくこと確認し,本セミナーは閉会しました. 

最終更新日 2013年2月22日(金曜)13:51

1st International Seminar on Integrated Computable Land use-Transportation-Environment Model

京都大学経営管理大学院では,2011年7月5日,京都大学桂キャンパスC1棟314会議室にて,国際会議"1st International Seminar on Integrated Computable Land use-Transportation-Environment Model"を開催しました. 本学と大学間学生交流協定を結んでいる南京大学より​地​理​与​海​洋​科​学​学​院PU Lijie教授を始めとした研究グループを招いて,低炭素社会の実現とグリーイノベーションを目指した統合的な環境土地利用交通モデルの開発に向けた議論を行いました.また,中国国家留学基金管理委員会「国家建設高水平大学公派研究生項目」により,2010年11月より1年間経営管理大学院に研究員として滞在した張潤森さん(南京大学博士後期課程)が同セミナーの実行委員会委員として運営に携わるとともに,滞在中の研究成果を発表しました.今後同プロジェクトに関する共同研究を進展させるとともに,来年は南京大学で第2回セミナーを開催することに合意しました.

最終更新日 2013年2月22日(金曜)13:51

2 / 14 ページ

計画マネジメント論分野Facebookページ

Search Lab

Login Form

トップに戻る