一、会議紹介
国際的学術交流と協力を推進するため、2004年より同済大学と京都大学は1年1回の同済・京都大学「都市と交通」学術研究会を開くことになり、交通工学、都市計画と建築などの領域で先端研究を交流することができるようになった。今年には第五回の研究会を向かい、2009年9月12日に同済大学の嘉定キャンパスで行われる。
二、京都大学の紹介
京都大学は日本で2番目に創設された帝国大学の流れを汲んでいる国立大学である。精神的な基盤として京都大学では「自由の学風」を謳っている。現在まで京都大学には5人の学者がノーベル賞を受賞しており、幅広い分野において日本を代表する学術研究拠点となってきた。都市と交通などの学科では、同済大学と長期的な協力関係がある。
三、会議テーマ
今回の研究会はハーモニー交通とハーモニー社会をテーマにしており、交通マネジメント、情報科学技術などの幅広い領域を含んでいる。具体的なテーマは以下のとおりである。同済大学・京都大学合同研究会スケジュール |
||
時間 |
発表者 |
アジェンダ/トピック |
8:30~8:40 |
楊暁光 教授 |
開会の辞 |
8:40~8:50 |
小林潔司 教授 |
京都大学代表のスピーチ |
8:50 |
会議主題発言 Keynote Speeches |
|
8:50~9:20 |
楊東援 教授 |
上海市ネットワーク型交通ハブサービス体系の構造に関する研究 |
9:20~9:50 |
小林潔司 教授 |
東アジア地域経済統合の |
9:50~10:10 |
合影及茶歇 Taking Photos &Coffee Break |
|
10:10~10:40 |
陈小鸿 教授 |
上海万国博覧会における交通マネジメントと組織模式 |
10:40~11:10 |
松島格也 准教授 Asso. Prof.Kakuya Matsushima |
预收费折扣系统的经济效益评价 |
11:10~11:40 |
陆鍵 教授 |
調和交通の分析 |
11:40~12:10 |
吉井稔雄 准教授 |
区域交通控制方法用于城市快速路网的效果评价 |
12:10~13:30 |
午餐(同济大学嘉定校区餐厅)及休息 |
|
13:30 |
会议主题发言 Keynote Speeches |
|
13:30~14:00 |
潘暁東 教授 |
高速道路トンネルの安全性に |
14:00~14:30 |
宇野伸宏 准教授 |
交通安全問題とITS応用可能性分析 |
14:30~15:00 |
韓印 教授 |
都市旅客運輸システムの現状と発展 |
15:00~15:30 |
吉田護 Dr. |
小商店商业街区的贷款折扣点系统和需求外在性问题 |
15:30~16:00 |
李朝陽 准教授 |
香港の公共交通解析とインスピレーション |
16:00~16:20 |
休憩 Coffee Break |
|
16:20~16:50 |
藤井聡 教授 |
可通信的交通措施流动性マネジメント |
16:50~17:10 |
馬万経 |
多様な需要におけるバス優先信号のダイナミックプログラミングモデル |
17:10~17:30 |
塩見康博 |
基于车队的交通流模型用于预测快速路瓶颈点的随机通行能力 |
17:30~17:50 |
彭春露 |
都市緊急車両通行に関するシミュレーション研究 |
17:50~18:10 |
片岡由香 |
近江八幡市利用景观资源进行民间活动的发展 |
18:10~18:30 |
Christakis Mina |
开放合作书计划 |
18:30~18:40 |
閉会式 Closing Ceremony |
|
一、研究会メンバーの紹介
潘暁東 教授:
同済大学教授、博士課程導師。同済大学交通運輸工程学院道路安全と環境研究所副所長。交通工効学及び応用技術、道路交通安全整備と計画マネジメント、道路交通計画と設計、交通影響分析などの領域で研究を行っている。
宇野伸宏 准教授
京都大学大学院工学研究科准教授。京都市大規模小売店舗立地審議会委員、土木学会論文集編集員会(第(Ⅳ)部門)幹事などを歴任。「交通シミュレーション適用のすすめ」(分担執筆、(社)交通工学研究会、2004年) 、「新領域土木工学ハンドブック」(分担執筆、朝倉書店、2003年)などを出版。
京都大学大学院工学研究科准教授。主に交通工学と輸送マネジメントシステムの都市設計などを研究している。
京都大学大学院工学研究科准教授。主に交通マネジメント、交通補助施設の経済評価などを研究している。
アドレス:上海市上海市曹安公路4800号同済同济大学交通運輸工程学院
〒201804
連絡先:安琨
電話:13621856089, 021-69588994
E-mail: このメールアドレスはスパムボットから保護されています。閲覧するにはJavaScriptを有効にする必要があります。">このメールアドレスはスパムボットから保護されています。閲覧するにはJavaScriptを有効にする必要があります。
楊暁光課題組ホームペイジ:http://web.tongji.edu.cn/~yangxg/
最終更新日 2013年2月22日(金曜)13:52
![]() |
![]() |
![]() |
In collaboration with:
最終更新日 2013年2月22日(金曜)13:52
The International Workshop on Disaster Casualties took place at Yoshida Campus of Kyoto University on the 28th and 29th of November 2007. The workshop was co-organized by Kyoto University (Earthquake Disaster Prevention Systems Laboratory of Professor Charles Scawthorn), University of Cambridge and Tono Research Institute of Earthquake Science (TRIES).
Here is a photo from the workshop provided by Professor Charles Scawthorn. Please click on the image for the full size photo.
[ Back to Christakis Mina's Home Page ]
最終更新日 2013年3月04日(月曜)11:34
From such a viewpoint, this course is aimed at providing fundamental concept and/or knowledge associated with infrastructure asset management and results of application, particularly focusing on road facilities consisting of pavements, embankment/slopes and tunnels. Risk management is also one key topic of the course.
最終更新日 2013年2月22日(金曜)13:51
Photographs from the E-Defense visit of the 1st International Conference on Asian Catastrophe Insurance that took place on the 3rd and 4th of December 2007 at the clock tower of Kyoto University. Please click on the thumbnails for the full size photo. The photographs were taken by Dr. Emine Yetiskul.
Conference - E-Defense Visit
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
[ Back to the 1st ICACI page ]
最終更新日 2013年3月04日(月曜)11:42