【問題意識】
近年,土地資産の売却および担保評価,不動産取引,あるいは企業の工場跡地等の再開発にともない,市街地における土壌汚染問題が顕在化してきた.土壌汚染 が原因となって生じる健康リスク,環境リスクは無視できない.さらに,地下水汚染等が原因となり,土壌汚染被害が広範囲に及ぶ可能性がある.この場合,土 壌汚染が第3者に多大な外部不経済をもたらすことになる.このような状況を背景として,土壌汚染に関する法律「土壌汚染対策法」が2003 年3 月に施行された.同法の施行により,土地所有者が土地開発を実施する際,土壌汚染の実態を調査することが義務付けられた.しかし,土壌汚染浄化費用は高額 であり,案件によっては土壌汚染浄化費用が数億円に達し,事業自体が断念された例もある.このため,土地開発にあたり,土壌汚染浄化費用が重要なリスク管 理項目となった.
【目的】
土汚染の実態を把握するためには,表土調査,ボーリング調査等による現地調査が必要となる.しかし,ボーリング調査を行う ためには相当程度の調査費用が必要となる.さらに,調査範囲が大きくなれば,事業者にとって調査費用自体が大きな負担となる.従って、地籍調査,表土調査 等の簡易調査に基づいて土壌汚染浄化費用リスクを評価する手法の開発が本研究会の目的である。
【参加者】
京都大学、清水建設(株) 、日建設計シビル(株) (五十音順)
【成果】
地籍調査,表土査等の簡易調査結果に基づいて,土壌汚染浄化費用スクを評価するためのベイズニューラルネットワー(Bayesian Neural Network)モデルを提案した.
これから先は、メンバーしか閲覧できません。メンバー専用ページはこちら
最終更新日 2013年3月02日(土曜)14:12
【本研究の目的】
本研究は,道路舗装の定期点検を戦略的モニタリングとして位置づけるとともに,モニタリング情報の価値を向上させることを目的として,舗装アセットマネジメントシステムの開発のための手法論について議論しています.さらには,道路舗装だけではなく,多くの土木施設を同時に点検することによって取得されるデータを蓄積することによって,土木施設のサービス水準を継続的に向上させるような評価モデルの開発を試みています.
【研究テーマ】
・京都市 舗装に係る最適維持管理方針策定検討
・舗装アセットマネジメントシステムの開発
・PDCAサイクルに基づく事後評価手法の検討
・道路の維持管理に関するロジックモデルの検討
・定期的モニタリングと評価
【メンバー】
・京都大学:小林潔司教授,経営管理大学院 岡田貢一
・大阪大学:貝戸先生
・株式会社 パスコ 南澤輝雄,北川知秀,青木一也,村上飛鳥,岩塚浩二,森悠
・京都市建設局土木管理部調整管理課
【トピックス】
・平成18年7月5日(水) 第1回研究会開催
・平成18年9月5日(火) 第2回研究会開催
・平成18年10月19日(木)第3回研究会開催
・平成18年12月11日(月)第4回研究会開催
・平成19年3月2日(金) 第5回研究会開催
・平成19年3月29日(木) 第6回研究会開催
・平成19年5月11日(金) 第7回研究会開催
・平成19年7月12日(木) 第8回研究会開催
・平成19年9月11日(火) 第9回研究会開催
・平成19年11月15日(木) 第10回研究会開催
・平成20年1月9日(水) 第11回研究会開催(第1回京都市 舗装に係る最適維持管理方針策定検討会開催)
・平成20年2月14日(木) 第12回研究会開催(第2回京都市 舗装に係る最適維持管理方針策定検討会開催)
・平成20年3月12日(水) 第13回研究会開催(第3回京都市 舗装に係る最適維持管理方針策定検討会開催)
【連絡先】
京都大学大学院経営管理教育部経営管理専攻 専門職学位課程2回生 岡田貢一
〒615-8540 京都府京都市西京区京都大学桂Cクラスター332
Tel:075-383-3224 Fax:075-383-3224
【研究会メンバー専用】
すみませんが、これから先はメンバーのかたしか閲覧できません。メンバー専用ページはこちら
最終更新日 2013年3月02日(土曜)14:13
成果
****************************************************
*********************************************************************************************************************************************************************************
*********************************************************************************************************************************************************
申し訳ありませんがこれから先ログインしないと閲覧できません.
メンバー専用ページはこちら
最終更新日 2013年3月02日(土曜)14:13
【研究会の目的】
国際的な標準化を推進する戦略の重要性は近年ますます高くなっている。標準化普及のための方法論や直接的・間接的支援のあり方は、我が国の国際競争力を高めるための大きなテーマである。しかしながら、標準化戦略に関する一般化理論と実務上の標準化戦略との間には大きな乖離がある。また、技術面の標準化と制度的な標準化とでは、標準化戦略の進め方も大きく異なるであろう。これらの点に着目した標準化普及のためのインセンティブの付与のあり方について検討することを目指して、学問的な立場から標準化戦略に関連する様々な知識を共有化すべく、本研究会を発足するものである。
【過去の研究会の概要】
≪第1回標準化戦略研究会 2007.1.27≫
話題:研究会のこれからの進め方について
・一般化理論と現実の話との間の距離を埋める
・個別のアプリケーションの話と標準化の本質を探る話を同時に進める
・標準の拡大をどのように進めていくかの検討
≪第2回標準化戦略研究会 2007.4.14≫
話題:環境分野における標準化可能性
・日本における環境分野での強み
・地球温暖化問題と京都議定書
・環境分野における標準化対象可能性の検討
≪第3回標準化戦略研究会 2007.6.20≫
話題:交通ICカードの技術と標準化
・交通ICカードの決済システム
・交通コミュニティーカード
・交通ICカードの標準化の展望
≪第4回標準化戦略研究会 2007.9.7≫
話題:電機電子分野における国際標準化の課題
・欧州の国際標準化戦略
・第二世代デジタル携帯電話に見る成功例
・国際標準化成功の分析と、日本の課題
【メンバー専用ページ】
申し訳ございませんが、ここから先はログインしなければ閲覧できません。
詳細は下記連絡先までお問い合わせください。
メンバー専用ページはこちら
【連絡先】
京都大学大学院工学研究科都市社会工学専攻計画マネジメント論分野 松島格也
E-mail:このメールアドレスはスパムボットから保護されています。閲覧するにはJavaScriptを有効にする必要があります。
〒615-8540
京都市西京区京都大学桂 C-1 Rm.331
Tel:075-383-3223
Fax:075-383-3224
【ホームページ管理者連絡先】 京都大学大学院工学研究科都市社会工学専攻 計画マネジメント論分野 修士1回生 堀慶太 E-mail:このメールアドレスはスパムボットから保護されています。閲覧するにはJavaScriptを有効にする必要があります。" target="_self">このメールアドレスはスパムボットから保護されています。閲覧するにはJavaScriptを有効にする必要があります。
最終更新日 2013年3月02日(土曜)14:25
What's new!
KYOTO SYMPOSIUM ON MANGROVE MANAGEMENT |
1. BACKGROUND AND SCOPE
2. TOPICS
The symposium is intended to discuss the following various factors of Mangrove Forest Management as well as to identify the indigenous aspect and external effects for sustainable waterfront development.
A. The nature and statistics of Mangrove forest systems |
|
B. Micro structure of local community in mangrove forest |
|
C. Macro structure of local community in mangrove forest |
|
D. GIS for mangrove management |
|
3. SYMPOSIUM SECRETARIAT
Dr. Kakuya Matsushima
Department of Urban Management, Faculty of Engineering, Kyoto University
C-1 Rm.331 Kyotodaigakukatsura Saikyo-ku Kyoto, 615-8540, Japan
E-mail: このメールアドレスはスパムボットから保護されています。閲覧するにはJavaScriptを有効にする必要があります。
Tel:075-383-3223
Fax:075-383-3224
最終更新日 2013年3月02日(土曜)14:28