開催日:2010年9月24日
場所:京都国際交流会館
主催:京都大学経営管理大学院,International Islamic University Malaysia
共催:京都大学GCOEプログラム 「アジアメガシティの人間安全保障工学拠点」,京都大学経営管理大学院経営研究センター
イスラム国では,近年,イスラム金融市場の規模が急速に発展している.イスラム国の経済の発展とともに,コーランの教えに則ったシャリア適格(Shari'ah compliant)な保険(タカフル; Takaful)への需要が高まると予想される.このようなイスラム金融・保険市場は,発展はイスラム国だけではなく,非イスラム国にとってもビジネスの機会を与えている.イスラム保険市場の拡大は,イスラム国の人々だけではなく,非イスラム国の人々にとっても有益なものとなりうる.非ムスリム国において,イスラム保険に関する知識を蓄積することにより,社会全体としての厚生が高まると期待される.したがって,本セミナーは,イスラム保険(タカフル)市場の発展戦略を目指して,イスラム国におけるリスクマネジメントのあり方を考える機会として設けられた.International Islamic University Malaysiaから講師を招き,Khairuddin Abdul Rashid教授からイスラム保険の最近の動向について話題提供をいただいた.また,金融機関において,イスラム商品の審査委員を務めているAzman Mohamed Noor博士からは,イスラム保険の特徴及びリスクマネジメントの考え方について,話題提供をいただいた.
プログラムはこちらをご覧ください.
最終更新日 2013年2月22日(金曜)13:52
テーマ:Towards New Paradigm of Partnership for the Increasingly Global Construction Markets
開催日:2010年9月22-23日
場所:京都国際交流会館
主催:京都大学経営管理大学院,京都大学大学院工学研究科都市社会工学専攻
共催:International Islamic University Malaysia (IIUM), Manchester Business School, and
京都大学GCOEプログラム 「アジアメガシティの人間安全保障工学拠点」
2010年9月22日~23日の2日間,京都国際交流会館において,国際会議6th International Conference on Multinational Joint Venture for Construction Worksが開催されました.当研究室からは,小林潔司教授,大西正光助教,石磊GCOE研究員が参加しました.海外からは,清華大学の王守清教授,International Islamic University MalaysiaからKhairuddin Abdul Rashid教授をはじめとして,20名の参加がありました.本会議は小林教授を議長として,ジョイントベンチャー,建設契約,入札システムといった多岐にわたる国際建設事業のマネジメントをテーマに年に一度開催しており,今回が6回目となります.毎年,マレーシアをはじめとする東南アジア・欧米各国から研究者が一同に会す機会を設け,研究ネットワークを構築しており,講演論文集も出版いたしました.来年度は,インドネシアのバンドン工科大学にて,秋頃開催予定です.また,平成23年中に,本会議のネットワークの下で実施されてきた研究の成果を取りまとめた本が出版される予定です.
当日のプログラムは,こちらをご覧ください.
最終更新日 2013年2月22日(金曜)13:52
京都大学低炭素都市圏政策ユニットでは,2010年8月1日,京都大学経営管理大学院ケーススタディ演習室にて,国際会議"2nd International Symposium on policies for sustainable low-carbon society"を開催しました。フランス,韓国からそれぞれ同分野の著名な研究者であるDr. Jean Luc Ygnace氏(the French National Institute for Transport and Safety Research)とProf. Jae Kyu Lee(Korea Advanced Institute of Science and Technology)をお招きし,基調講演を実施していただくと共に,各国の低炭素社会に向けた取り組みについて事例ベースで共有化を図りました。
最終更新日 2013年2月22日(金曜)13:51
開催日:2010年9月20-21日
場所:京都大学百周年時計台記念館
主催:マンチェスタービジネススクール・京都大学経営管理大学院
スポンサー:英国公認会計士協会
PFIやPPP等は、民間の資金とノウハウを活用して効率的に政府サービスを提供する方法として世界の多くの国々で実施されていますが、官民のリスクの分担や、各国の政治的・歴史的な背景、関連する法律等によって様々な発展の経路や実施スキームを取っています。そこで研究チームは、それぞれの国のPFIやPPPの特徴を比較し、情報を共有する事によって各国、地域に適したPFIのあり方を検討しています。今回のワークショップでは、チームメンバーが一堂に会し、それぞれの国におけるPFIの状況の発表と意見交換を通じて、情報の共有と取りまとめが行われました。
ワークショップには、研究チームのメンバーである、マンチェスタービジネススクール(イギリス) Graham Winch教授、EcoledesPonts ParisTech(フランス) Elizabeth Campangnac教授、National Hanbat University(韓国) Myungsik Do准教授、National University of Singapore(シンガポール) Asanga Gunawansa助教、Chulalongkorn University(タイ) Veerasak Likhitruangslip助教、Institute of Technology Bandung(インドネシア) Pradono教授、International Islamic University Malaysia(マレーシア) Khairuddin Abdul Rashid教授、清華大学(中国) ShouQing Wang教授、京都大学(日本) 小林潔司教授、大西正光助教、Gautam Ray教授(インド)の11名のほか、京都大学 石原克治教授、澤井克紀教授、および京都大学の学生などの聴講者が参加しました。また、21日にはゲスト講演として内閣府民間資金等活用事業推進室の武藤秀樹氏より、日本のPFI政策に関する講演が行われました。
研究メンバーによる、各国のPFI/PPPについての発表とそれに引き続く質疑応答・意見交換のほか、21日の午後には、討議セッションが開催され、参加者による活発な議論が交わされました。ワークショップの最後には、研究代表者であるWinch教授より、各国のケースを比較することにより,国ごとでPPP/PFIが活用される背景と機能はさまざまであり,われわれは極めて有用な知見を得たとのコメントが寄せられ、ワークショップは盛会のうちに閉会しました。本研究の成果は、今後、出版という形で公表される予定になっています。
会議プログラムはこちらをご覧ください。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
最終更新日 2013年2月22日(金曜)13:51
最終更新日 2013年2月22日(金曜)13:52